マイパターンで時短!WordPressテーマ「PARTNER-BB」で効率よく記事を作成する方法

category 運用のコツ
keyword
マイパターンで効率よく記事を作成する方法

ブログを続けていくうえで「記事の構成に時間がかかる」「毎回デザインを整えるのが面倒」と感じたことはありませんか?WordPressテーマ 「PARTNER-BB」 には、そんな悩みを解決する強力な機能「マイパターン」があります。この記事では、私が実際に行っている マイパターンを使った効率的な記事作成方法 を紹介します。日々の更新をもっとラクに、もっと美しく仕上げたい方におすすめの内容です。

shareお願いします!

マイパターンとは?

「マイパターン」とは、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)で作成したレイアウトやデザインを“ひな形”として登録し、いつでも呼び出して使える機能です。

マイパターンを活用すれば時短できる!

  • 記事デザインの統一
  • 作業時間の短縮
  • ミスやレイアウト崩れの防止

ブログやお知らせを定期的に更新する方には、まさに時短の味方です。

マイパターンを利用した方が良い人は?

「マイパターンって実際どんな人に向いているの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
次のような項目に1つでも当てはまる方は、マイパターンを活用することで、作業時間の短縮やデザイン統一、チーム運用の効率化といった効果を実感できるはずです。

よく使う構成をパターン化することで、記事作成のスピードが格段に上がります。

登録済みのパターンを呼び出すだけで、見た目が自動的に整います。

統一したフォーマットを共有できるため、誰が書いてもデザインのばらつきが出ません。

更新頻度が高いほど、マイパターンによる時短効果が大きくなります。

マイパターンを使えば、初心者でも同じレイアウトで記事を投稿できます。

手間をかけずに整ったデザインを維持でき、更新の負担を大きく減らせます。

統一感のあるデザインを保つことで、信頼性と印象が向上します。

再利用ブロックとの違い

WordPressには似た機能として「再利用ブロック」があります。
しかし、マイパターンとの最大の違いは「変更の影響範囲」です。

マイパターン

編集内容個別の記事内だけ変更される
使い方コピーして使う
向いている用途記事テンプレート、パーツの雛形

再利用ブロック

編集内容すべてのページに反映される
使い方共有して使う
向いている用途共通パーツ(フッター文言・バナーなど)

つまり、「記事ごとに自由に編集したいレイアウト」はマイパターン、「全ページで統一したい要素」は再利用ブロックを使うのがおすすめです。

マイパターンの作り方(登録手順)

WordPressには似た機能として「再利用ブロック」があります。
しかし、マイパターンとの最大の違いは「変更の影響範囲」です。

マイパターン

編集内容個別の記事内だけ変更される
使い方コピーして使う
向いている用途記事テンプレート、パーツの雛形

再利用ブロック

編集内容すべてのページに反映される
使い方共有して使う
向いている用途共通パーツ(フッター文言・バナーなど)

つまり、「記事ごとに自由に編集したいレイアウト」はマイパターン、「全ページで統一したい要素」は再利用ブロックを使うのがおすすめです。

shareお願いします!